コロナ禍によりリモートワークが増えていますが、家では快適な作業環境がない。そんな方にはコワーキングスペースがお勧めです。今回は、コワーキングスペースを使うメリットやデメリット、シェアオフィスとの違いなどについて解説します。
コワーキングスペースはどんな場所?
コワーキングスペースは主にPCで作業ができる専用のスペースのことです。例えばカフェなどでも作業をすることは出来ますが、電源やWiFiがなかったりということがありますよね。
コワーキングスペースは、全席に電源があったり、wifiが用意されているなど、フリーランスの方などが快適に作業するための環境が整っている点が特徴です。
コワーキングスペースを使うメリットとは
コワーキングスペースを使うメリットは、なんといっても作業に集中できることです。家だと周りに気が散るものがあったりとついついさぼってしまうという方も多いと思いますが、コワーキングスペースならその心配はありません。
周りの人もみんな作業をしているので、自分も集中しようという意識を持つことができます。また電源やwifi、フリードリンクなどの設備も充実しており、場所によっては高級な椅子を使っていたりと、作業に快適な空間が用意されています。
また、多くのコワーキングスペースはその日必要な分だけ利用できます。ちょっとした隙間時間に立ち寄って利用するなどの使い方も可能です。そして、多くのスペースではイベントを開催したりとコミュニティ作りに力を入れています。コワーキングスペースは、作業に集中できるだけでなく、仲間作りといった活用方法もできます。
コワーキングスペースを使うデメリット
コワーキングスペースを使うデメリットとして、料金がかかる点があげられます。ファミレスなどであれば、1ドリンクで何時間も粘ることができますが、コワーキングスペースの場合は、時間を経過するごとに料金がかかります。
また、当然ながら家の近くにコワーキングスペースがなければ、そこまでいく必要があります。場所によっても設備に差があります。特にリモートワークとなると、個室が欲しい方が多いと思いますが、どういった設備があるかはコワーキングスペースによって様々です。
シェアオフィスとの違いは
また、コワーキングスペースに似たサービスとしてシェアオフィスがあります。シェアオフィスは文字通りそのスペースを会社の作業場所として使うことです。作業スペースという点は同じなのですが、法人登記ができたり、電話受付、郵便受けつけなど、多くのシェアオフィスには法人が利用するためのサービスが導入されています。
ぜひ活用してみましょう!
コワーキングスペースは、家では集中できないという方にはお勧めです。また共に高めあう仲間を見つけられる場所にもなります。ぜひライフスタイルに合わせて活用しましょう。
コメント